ホーム > 外国人技能実習生受入事業> これまでの活動と実績

これまでの受入実績

福岡情報ビジネスは2004年の受入事業の開始以来、数多くの実習生たちを受け入れております。当組合と送出し機関・実習生との徹底した連携、そして受入企業様のご理解の賜物であります。

過去10年間にわたる技能実習生の受入れ実績です。(H25年度末現在)

受入れ年度 受入れ人数 受入れ企業数
2004年度 17 名 9 社
2005年度 91 名 22 社
2006年度 158 名 32 社
2007年度 228 名 40 社
2008年度 329 名 50 社
2009年度 509 名 54 社
2010年度 734 名 66 社
2011年度 1,006 名 77 社
2012年度  1,202名  86社 
2013年度  1,354名  89社 

これまでの活動

福岡情報ビジネスは2004年の受入事業の開始以来、数多くの実習生たちを受けれております。信頼のおける送出し機関と厳選なる人材の選抜・徹底した日本語教育・生活指導、そして受入企業様への万全なサポート・・・。安心と信頼をモットーにこれからもお客様に愛される組合を目指し日々精進してまいります!

「第6回 外国人技能実習生日本語作文発表コンクール」でなんと!
今年も最優秀賞を受賞しました!

去る10月12日(日)に、日本の技術などを習得するため、祖国を離れて九州・山口の中小企業で働く外国人技能実習生を対象とした「第6回外国人技能実習生日本語作文発表コンクール」が福岡国際会議場にて開催されました。(主催:福岡県外国人技能実習生受入組合連絡協議会、共催:福岡県中小企業団体中央会)
この日は台風19号が福岡にむかっている!!という悪天候ではありましたが、県内外より多くの企業様、実習生の皆さんが応援に駆け付けてくださいました。
310通という多くの応募作品が寄せられ、最終選考には中国・ベトナム・インドネシアの実習生10名が選ばれました。それぞれが日本の生活で感じたことを身振り手振りを加えながら、思い思いに発表されていました。
そして、昨年に引き続き今年もなんと!当組合の実習生である于俊寧さんが最優秀賞を受賞しました!
自分を厳しく育ててくれる職場の上司のことを話してくれましたが、厳しさの中にも愛情があることを感動的にスピーチされていて、会場も涙涙に包まれました。
組合からもたくさんの仲間の実習生も応援に駆けつけてくれ、オリジナルの応援グッズを片手に大きな声援を送りました。毎年実習生の皆さんの発表を聞かせていただいて思う事は、本当によく努力をし、そして前向きで、人を信じることの素晴らしさを改めて教えてもらっている気がします。
国境を越えた人と人との触れ合いは本当に素晴らしいなと感じる1日でした。受賞された皆さん、本当にオメデトウございます!!
そして来年も「V3」目指しますよ~!!!

■ 于俊寧さんの作文「仕事の鬼」動画はコチラ


「第5回 外国人技能実習生日本語作文発表コンクール」で今年は最優秀賞を受賞しました!

日本の技術などを習得するため、祖国を離れて九州・山口の中小企業で働く外国人技能実習生を対象とした「第5回外国人技能実習生日本語作文発表コンクール」が福岡国際会議場にて開催されました。(主催:福岡県外国人技能実習生受入組合連絡協議会、共催:福岡県中小企業団体中央会)
このコンクールは、外国人技能実習生が、技術習得や日本での生活において必要な日本語によるコミュニケーション能力の向上や、同じく実習を受けている他の技能実習生との交流を図ることを目的に開催され今年で5回目を迎えました。
今年の数多くの応募作品の中から最終選考作品として当組合の実習生3名が選出され、なんと今年はクリーニング業で実習している候さんが念願の最優秀賞を受賞しました!
また優秀賞と優良賞もそれぞれ受賞し、年々レベルアップしていることを証明しているかのような発表でした。
組合からは今年もたくさんの仲間の実習生も応援に駆けつけてくれ、大きな声援を送りました。最終選考に選ばれた実習生は毎日毎日発表の練習をし、今年こそは!!と組合担当も気合いを入れながら熱血?(笑)指導をしていました。受賞されたみんさん、本当にオメデトウございます!!
そして来年も「V2」目指しますよ~!!!



「第4回 外国人技能実習生日本語作文発表コンクール」で今年も2名の実習生が優良賞を受賞しました!

2012年10月28日(日)に日本の技術などを習得するため、祖国を離れて九州・山口の中小企業で働く外国人技能実習生を対象とした「第4回外国人技能実習生日本語作文発表コンクール」が福岡サンパレスホテル&ホールにて開催されました。(主催:福岡県外国人技能実習生受入組合連絡協議会、共催:福岡県中小企業団体中央会)
このコンクールは、外国人技能実習生が、技術習得や日本での生活において必要な日本語によるコミュニケーション能力の向上や、同じく実習を受けている他の技能実習生との交流を図ることを目的に開催され今年で4回目を迎えました。
今年の数多くの応募作品(362名)の中から最終選考作品として当組合の実習生2名が選出され、2名とも見事「優秀賞」を受賞しました!惜しくも最優秀賞まであと一歩及ばずでしたが、とても流暢な日本語で、日本の年配者の楽しく働く姿に感銘を受けた話や、たくさん失敗することでまたひとつ自分が成長していることを実感する話など、私たち日本人も深く考えさせられたり、彼らだからこそ気づける日本の面白い生活習慣などユーモアたっぷりに発表してくれました。
組合からは今年もたくさんの仲間の実習生も応援に駆けつけてくれ、大きな声援を送りました。最終選考に選ばれた実習生は毎日毎日発表の練習をし、組合担当者が休みの日を返上してまで一生懸命指導した甲斐もあり、上手に表現豊かに発表することができました。張さん、グエンさん優秀賞、本当にオメデトウございます!!
そして来年こそは「最優秀賞」目指して頑張ります!!


「第3回 外国人技能実習生日本語作文発表コンクール」で2名の実習生が優良賞を受賞しました!

九州・山口の中小企業などで働く外国人技能実習生を対象にした「第3回 外国人技能実習生日本語作文発表コンクール」(福岡県外国人技能実習生受入組合連絡協議会主催)が2011年10月16日(日)に福岡サンパレスホテル&ホールで開催されました。
このコンクールも今年で3回目を迎え、毎年当組合の実習生は最終選考作品として選ばれております。
今年は 当組合からも2名の実習生が最終選考に残り、見事、優良賞を受賞しました!
約290名の作品応募の中から最終選考に選ばれた10名がそれぞのれ作文を発表をし、元気に明るくそして感動的な作文を発表し、昨年よりもさらにレベルアップしたコンクールとなりました。



そしてこの日は、受賞した当組合の実習生だけでなく、県内はもとより熊本、佐賀などで実習生活を送っている実習生が応援に駆けつけてくれました。彼らの中には作文を応募した実習生もおり、今回残念ながら最終選考には選ばれませんでしたが、来年に向けて更に意欲的になったようでした。

「ハウステンボスツアー」を開催しました!

2011年3月20(日)に受入企業の皆様および技能実習生の皆さんとより深い親睦を深めると共に日頃の感謝の意を込めまして、「ハウステンボス日帰りバスツアー」を開催致しました。

この日は、あいにくの大雨となってしまいましたが、受入企業の方々、技能実習生、組合スタッフ総勢54名が参加し楽しい一日を過ごしました!
日頃、それぞれの企業で頑張っている技能実習生の皆さんにとっては、他の実習生たちと触れ合う機会ができ、また久しぶりの遠方ということもあって、皆大いにはしゃいでいました。

これからも、彼らが日本でより良い生活ができ、企業の皆様のご期待に沿えるよう教育・指導を行うと共に、双方にとって充実した時間を過ごせるようこのような企画を今後も立案してまいりたいと思います。

「第2回 外国人技能実習生日本語作文発表コンクール」で優秀賞を受賞しました!

昨年に引き続き九州・山口の中小企業などで働く外国人研修生・技能実習生を対象にした「第2回 外国人技能実習生日本語作文発表コンクール」(福岡県外国人技能実習生受入組合連絡協議会主催)が2010年11月14日(日)に福岡サンパレスホテル&ホールで開催され、 当組合からも1名の実習生が最終選考に残り、見事、優良賞を受賞しました!
約300名の作品応募の中から最終選考に選ばれた10名がそれぞのれ作文を発表をし、素晴らしい日本語だけでなく身振り手振りを加えながら発表する姿は、当日参加した約200名の方々の深い感動を呼びました。 コンクールでは最終選考に残った10名以外にも、第1次選考で選ばれた特別賞(5名)・奨励賞(5名)も一緒に表彰され、コンクールは大盛況のうちに幕を下ろしました。



「新しい研修・技能実習制度」において九州では初の申請許可が下りました!

2010年7月1日から施行される「新しい研修・技能実習制度」では、監理団体・送出し機関・受入企業との間で様々な要件が追加され、明確化が必要となりました。特に技能実習生は1年目より受入企業との間で雇用契約が締結され、日本の労働関係法令が適用される事になり、監理団体(当組合)においては、受入企業に技能実習生を紹介することは職業紹介事業に値する意味を持ちます。これによって、全ての監理団体には職業紹介事業の許可若しくは届出が必須となり、許可若しくは届出番号がないと、まず技能実習生の選抜すら行うことができません。
このことから当組合では、無料職業紹介事業の届出をいち早く申請し、福岡では一番最初に「特別の法人の無料職業紹介事業の届出番号 40-特-00001」を厚生労働省福岡労働局より取得致しました。
そして、7月から入国する技能実習生の在留資格も九州では初となる申請許可が福岡入管よりこの度無事におりました。新制度における申請書類は以前の制度に比べ、倍以上の書類が必要となり、内容も難しいものですが、受入企業様からの信頼を損なわず、これからもご期待にそえるよう組合スタッフ一丸となってサポートしてまいります。

「第1回 外国人研修生・技能実習生日本語作文コンクール」に入賞しました!

九州・山口の中小企業などで働く外国人研修生・技能実習生を対象にした「第1回 外国人研修生・技能実習生日本語作文コンクール」(福岡県外国人研修生受入組合連絡協議会主催)が2009年に福岡国際ホールで開催され、 当組合からも1名の実習生が最終選考に残り、見事、優良賞を受賞しました!
当日は、中国・インドネシア・フィリピン・モンゴル出身の401名の作品応募の中から最終選考に選ばれた10名がそれぞのれ作文を発表しました。とても流暢な日本語で職場で学んだ事や日本に来て一番嬉しかった事などを発表し、当日参加した約200名の方々は深い感銘を受けておりました。 コンクールでは最終選考に残った10名以外にも、第1次選考で選ばれた特別賞(5名)・奨励賞(5名)も一緒に表彰され、コンクールは大いに盛り上がりました。 このコンクールは、研修生の日本語能力を高め、研修の効率を上げることを目的に企画され、全国の地方に23ある同様の協議会では全国で初めての実施となりました。福岡県外国人研修生受入組合連絡協議会の藤村会長も挨拶で「アジアの人材活用は日本の将来において必要不可欠である。そして国際交流の架け橋となるよう組合も正しき運営に基盤を置き、企業の発展に一層の国際理解の深まりの一役を果たしていきたい」と力強く語られました。

藤村代表理事が「福岡県外国人研修生受入組合連絡協議会」会長に就任  

2009年3月24日(火)に開かれた福岡県外国人研修生受入組合連絡協議会の会長に幣組合の藤村代表理事が就任いたしました。(事務局は福岡県中小企業団体中央会に設置)本協議会は、外国人研修生受入事業を行う県内の組合及び受入組合に所属する企業が、協調して共通する諸問題の解決を図り、研修生・技能実習生の適正な受入を確立し、あわせて会員の経営の安定と経済的地位の向上に質することを目的として設立されたもので、外国人研修生の受け入れ機関となっている25の団体が参加しております。 会長は「このような形で福岡県内の研修生受入組合が集まったので、意見や情報を交換しあえる場を作り、参加組合様のためになるような協議会となる様にしていきたい。研修生の日本語能力の向上目的や、受入団体だけではなく研修生同士の交流目的のためにも作文、弁論大会を開催したい。」と挨拶を述べられました。今後は各関係機関とも協力して外国人研修生受入制度の将来ある発展と研修生を取り巻く課題解決に取り組んでまいります。

現職警察官による交通安全・防犯教育 

当組合では集合座学の一環として現職の警察官による、交通安全及び防犯教育の指導のため講義をお願いしております。 実習生に自転車の乗り方や、日本の法律やルールなどを詳しく説明し、実習生からの素朴な質問でも親切に答えて頂きこれから日本で生活するうえでの注意など細かく指導していただいております。 これからも警察本部と連携をとりながら実習生の監理指導に努めてまいります。



防災センターへの見学 

防災センター見学も集合座学の一環として百道浜にある防災センター見学へ行き、色々な体験学習をすることで実習生に時下に体感してもらっています。 地や台風の体験学習では、自然災害の怖さを経験し、どのように対処したら良いのかセンターの方からの説明に真剣に耳を傾けます。消火器の使い方、火事の時逃げる方法、地震、台風の時の対応し方など、中国でなかなか体験が出来ないことができて、今後の生活に役に立つ勉強をしています。

ページトップへ戻る
Copyright (C) 2010 Fukuoka Joho Business,cooperative All Rights Reserved.