ETCコーポレートカードのご案内

ETCコーポレートカード制度は西日本高速道路株式会社・東日本高速道路株式会社・中日本高速道路株式会社(以下NEXCO)が貸与するETCコーポレートカードによるETCシステムのご利用を前提とした高速道路の通行料金割引制度です。通行料金は、1ヶ月分をまとめて翌月末までにお支払いいただきます。
ETCコーポレートカードのメリット
大口・多頻度割引制度
ETCコーポレートカードの利用を前提とする利用実績に応じた高速国道の通行料金の割引があります。(一部道路を除く)
車両管理がしやすい

1枚のカードで利用できるのは届出した車両のみで、登録車以外では使用出来ません。(セットアップされた車載器管理番号の届出も必要です)ですので管理がとてもスムーズに行えます。
※1枚のカードで登録車輌のみご利用できます。
※希望車輌台数分のETCカードと車載器が必要となります。
詳細な明細書発行
経理担当者が見やすく、管理面を重要視した利用明細を発行致します。請求書の利用明細は、もちろんカードナンバー別の発行です。
ETCコーポレート発行までの流れ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
法人用ETCカードお申し込みには当組合へのご加入が必要です。 |
●組合加入に必要な書類 ・組合加入申込書 ・登記簿謄本 (履歴事項全部証明書) ●カード発行に必要な書類 ・ETCコーポレートカード申込書 ・車検証写し ・車載器セットアップ証明書写し ・口座振替依頼書 |
お渡しした当日からご利用頂くことが出来ます。 ※カードの作成には約1ヶ月ほどお時間を要します。 |
※ 車検証の車両名義についての注意点 会社謄本上の社名と車検証の名義が一致している必要があります。 また個人事業者の場合は代表者名と車検証の名義が一致している必要があります。 |
ETCコーポレートカードご利用時の注意点

最も注意すべき点は、原則的に料金所でカードを係員に手渡し清算することでの利用が一切出来ません。
(※ETCゲート未整備料金所は除く)
また、ETC車載器を搭載し、かつ、そのETC車載器での利用登録をしたカードとその登録車両でのみでの利用が可能となっております。
もし登録カードを登録車両以外で使用した場合、料金割引がないばかりか、今後すべてのカードのご利用停止措置、すべての組合員企業全体への割引停止ペナルティーが科せられます。 ご利用にあたっては、十分ご注意の上、ご利用をお願いいたします。
登録車両を入れ替えた場合の注意点
ETCコーポレートカードの登録車両を変更する場合は必ずお届けが必要です。
「車両入替手続き」ってなに??
現在ご利用中のETCコーポレートカードに記載されている車両がリースアップや廃車などにより、別の車両にてご利用される場合には登録車両変更の手続きが必要となります。
「車両入替手続き」を行うと・・・
通常、登録車両がリースアップや廃車等になった場合はご利用されていたカードは返却いただきます。
また、登録外車両にてETCコーポレートカードをご利用される場合は追加申込手続きが必要となります。
上記手続きが一度に行われる場合、追加申込手続きをとられている間はETCコーポレートカードがご利用出来ない期間が発生します。 しかし車両入替手続きを行うと登録車両の変更が出来るため、手続き後はお手元のETCコーポレートカードを新登録車両にて継続してご利用いただくことが可能となります。
ご提出いただく書類
■ ETCコーポレートカード車両入替届
■ 新登録車両の車検証(車検有効期限内のもの)
■ ETC車載器セットアップ証明書(お客様控え)
※ ETC車載器を旧車両より載せ替えされる場合は必ず再セットアップを行ってください。 再セットアップとはETC車載器本体に車検証の情報を再登録することです。 新車両に付け替えただけでは登録できません。お近くのカーディーラーやカー用品店などセットアップ登録店にてお願い致します。 なお、ETC車載器本体をお送りいただければ当組合でも再セットアップ出来ます。 (再セットアップ料:2,700円(税込)/台) |